目次
【キャバクラ・ラウンジ経営】売上UPと集客を叶えるシャンパン戦略と人気銘柄7選
【キャバクラ・ラウンジ経営】売上UPと集客を叶えるシャンパン戦略と人気銘柄7選
キャバクラやラウンジにおいて、シャンパンは単なるドリンクではなく、お店の雰囲気や売上を大きく左右する特別なアイテムです。華やかな演出で場を盛り上げるだけでなく、客単価の向上やキャストのモチベーションアップ、さらにはSNSを通じた宣伝効果にもつながります。
一方で、会計の明朗化や飲酒管理など、注意を怠るとトラブルの原因になる点も少なくありません。だからこそ、正しい知識と提案力を身につけ、戦略的にシャンパンを活用することが大切です。
本記事では、キャバクラやラウンジでシャンパンがなぜ重要なのか、どう提供すれば売上アップにつながるのか、そして注意すべきポイントは何かをわかりやすく整理しました。キャストや店舗運営者の方にとって、日々の接客やイベントにすぐに活かせるように、ぜひ参考にしてみてください
キャバクラ・ラウンジでシャンパンが重要な理由

キャバクラやラウンジにおいて、シャンパンは単なるお酒ではなく、売上や集客に直結する重要なアイテムです。
ここでは、シャンパンがなぜお店にとって欠かせない理由を詳しく見ていきましょう。
- 売上と利益の柱になる
- キャストのモチベーションや評価につながる
- 店内の雰囲気を盛り上げリピーターを増やす
- SNS・口コミでの宣伝効果が高い
- 顧客満足度とステータス感を提供できる
売上と利益の柱になる
シャンパンは通常のドリンクよりも単価が高く、税金・サービス料(税サ)を含めると客単価を大きく引き上げられるため、店舗にとって欠かせない収益源です。
とくに誕生日やイベントなどの特別な日には複数本の注文が入りやすく、安定した利益につながります。
さらに高価なシャンパンを開けてもらうことで場が盛り上がるだけでなく、リピートや指名の増加にも直結します。
高額なシャンパンを注文するお客様は、いわゆる「太客」になる可能性が高く、売上やキャストの待遇にも影響する重要な存在といえるでしょう。
キャストのモチベーションや評価につながる
シャンパンの売上はキャストの評価やインセンティブに直結します。
数字が目に見えて上がることでやる気が高まり、働くモチベーションにもつながるでしょう。その結果、接客の質が上がり、顧客満足度の向上へとつながっていきます。
店内の雰囲気を盛り上げリピーターを増やす
シャンパンコールやボトルの演出は、席だけでなく店内全体を盛り上げる効果があります。
華やかな空気が他のテーブルにも広がり、店舗全体が活気づくでしょう。
こうした楽しい体験はお客様の記憶に残りやすく、また来たいという気持ちを生んだ結果、リピーターの増加につながります。
SNS・口コミでの宣伝効果が高い
現代の集客において、映えるコンテンツの力は絶大です。光るルミナスボトルや壮麗なシャンパンタワーといった演出は代表的な例です。
お客様が自発的にその様子を撮影し、SNSに投稿することで、自然かつ強力な宣伝効果が生まれます。
こうした来店客によるリアルな写真や動画は、第三者による信頼性の高い口コミとなり、潜在的な新規顧客の関心を引きつけ、結果として集客へと結びつきます。
顧客満足度とステータス感を提供できる
シャンパンは「特別に扱われている」という満足感やステータスをお客様に与えます。こうした感情はリピートや指名といった継続的な関係づくりの基盤になりえるでしょう。
また、シャンパンの銘柄や特徴について少しでも知識を持っておくと、接客中の会話にも役立ちます。
「この銘柄はスッキリとした辛口で飲みやすいですよ」とひと言添えるだけで、お客様の注文につながる可能性が高まります。
さらに、過去に選んだ銘柄や好みを覚えておくと「覚えていてくれたんだ」と喜んでもらえ、信頼や好印象を得やすくなるでしょう。
キャバクラに用意しておきたい!人気のシャンパン7選

ラウンジやキャバクラで働くうえで、最低限知っておきたい人気シャンパンは、次のとおりです。

それぞれのシャンパンの特徴や価格帯を詳しく見ていきましょう。
キャバクラで人気のシャンパンについては、こちらの記事でも紹介していますので、合わせてご覧ください。
関連記事:初心者ラウンジ嬢・キャバ嬢必見!知っておくべきシャンパン7選
ドン・ペリニヨン(ドンペリ)

出典:PR TIMES
「ドンペリ」も愛称で親しまれている「ドン・ペリニヨン」は、言わずと知れたシャンパンの王様です。誰もが一度は耳にしたことのある銘柄でしょう。 ドンペリとひと言でいっても、その種類は多岐にわたります。代表的なものは、次のとおりです。
- ドン・ペリニヨン・ヴィンテージ
- ドン・ペリニヨン ・ロゼ
- ドン・ペリニヨン・エノテーク
- ドン・ペリニヨンレゼルヴ・ドゥ・ラベイ
- ドン・ペリニヨン P2
- ドン・ペリニヨン P3
「ドン・ペリニヨン・ヴィンテージ」は、ドンペリのなかでもとく特にスタンダードなものとして親しまれています。ロゼタイプの「ドン・ペリニヨン ・ロゼ」は、通称「ピンドン」と呼ばれており、女性を中心に人気を集めている種類です。 全体的に、辛口でありながらもフルーティーさを感じられる仕上がりが特徴で、お祝いシーンや誕生日など、「特別感を演出したいとき」に選ばれています。
エンジェル シャンパン

ラウンジやキャバクラなどの夜の世界で絶対的な人気を誇るのが「エンジェルシャンパン」です。日本には、2017年に上陸し、比較的歴史の浅い銘柄ではあるものの、セレブや著名人を中心に愛されていることから、一気に知名度を上げました。 主な種類は、次のとおりです。
- エンジェルシャンパン ブラック
- エンジェルシャンパン ホワイト(ロゼ)
- エンジェルシャンパン シルバー(ヴィンテージ)
- エンジェルシャンパン ヘイローシリーズ
- エンジェルシャンパン ドゥミセック
- エンジェルシャンパン ドゥミセック(ロゼ)
甘口から辛口まで、さまざまなテイストを味わえるのが特徴で、なかでも夜の世界で人気なのが「エンジェルシャンパン ヘイローシリーズ」です。
レッドやブルー、ピンク、イエロー、グリーンなど、ボトルカラーも豊富なことが人気の理由にもなっています。 このようにエンジェルシャンパンは、映えやすくシャンパンタワーやバースデーイベントでもよく注文される銘柄です。
モエ・エ・シャンドン

出典:PR TIMES
「モエ・エ・シャンドン」は初心者のお客様におすすめしやすい、親しみやすいシャンパン銘柄のひとつです。
シャンパンのなかでは比較的リーズナブルで、やや辛口ながらもフルーティーで飲みやすく、男女問わず人気があります。 モエ・エ・シャンドンの代表的な種類は、次のとおりです。
- モエ・アンぺリアル
- ロゼ・アンぺリアル
- エムシースリー(MCIII)
- グラン ヴィンテージ
- グラン ヴィンテージ ロゼ
- ネクターアンぺリアル
- ネクターアンぺリアル ロゼ ドライ(N.I.R)
- アイス アンぺリアル
- アイス アンペリアル ロゼ
なかでも、「モエ・アンぺリアル」は、モエ・エ・シャンドンのシンボル的な一本です。日常使いからちょっとしたお祝いまで幅広く対応できる万能な銘柄といえるでしょう。
アルマン・ド・ブリニャック

出典:PR TIMES
「アルマン・ド・ブリニャック」は、通称「アルマンド」として親しまれている超高級シャンパンです。
- アルマン・ド・ブリニャック ブリュット(ゴールド)
- アルマン・ド・ブリニャック ロゼ(ピンク)
- アルマン・ド・ブリニャック ドゥミセック(レッド)
- アルマン・ド・ブリニャック ブラン・ド・ブラン(シルバー)
- アルマン・ド・ブリニャック ブラン・ド・ノワール(ブラック)
ゴールドやピンク、シルバーなど、メタリックカラーのボトルとキャップに施されたスペードのマークが特徴で、辛口でありながら、全体的にクリーミーで奥深い味わいがあります。
ラウンジなどで注文をすると、1本50万円以上するケースも珍しくない、高価ながらも人気のあるシャンパンです。
ヴーヴ・クリコ

「ヴーヴ」という愛称でお馴染みの「ヴーヴ・クリコ」は、鮮やかなオレンジラベルが印象的な銘柄です。味わいはやや辛口で、シャープな酸味とコクのある味わいを楽しめます。
こちらも男女問わず人気があり、お祝い事やイベント時に重宝する一本です。 ヴーヴ・クリコの代表的な種類は、次のとおりです。
- イエローラベル ブリュット
- ローズラベル
- ホワイトラベル ドゥミ・セック
- リッチ
- リッチ・ロゼ
- ヴィンテージ
- ヴィンテージ・ロゼ
相場は2万円から15万円と、高級シャンパンに比べて価格帯も比較的手頃であることから、2本目以降の追加オーダーとして注文されることも多い銘柄です。
ペリエ・ジュエ

出典:PR TIMES
ペリエ・ジュエは、シャンパーニュ地方のエペルネで創業された、歴史ある老舗メゾンです。 代表的な種類は、次のとおりです。
- ベル・エポック
- ベル・エポック ロゼ
- ベル・エポック ブラン・ド・ブラン
- グラン・ブリュット
- ブラン・ド・ブラン
なかでもとく特に人気のある「ベル・エポック」は、白い花の美しい模様が描かれた印象的な一本で、上品で柔らかな味わいが特徴のやや辛口の銘柄です。
ボトルデザインの可愛らしさから、女性からの人気が高く、優雅で大人っぽい雰囲気を好むお客様たちから支持されています。
クリュッグ

出典:PR TIMES
高級シャンパンの代表格である「クリュッグ」は、シャンパンを愛する人が最後にたどり着く一本と称されるほど超本格派の銘柄です。 代表的な種類は、次のとおりです。
- クリュッグ グランド キュヴェ
- クリュッグ ロゼ
- クリュッグ ヴィンテージ
- クリュッグ クロ デュ メニル
- クリュッグ クロ ダンボネイ
- クリュッグ コレクション
辛口のなかでもとく特に強い辛味が特徴で、熟成感や複雑さのある味わいを楽しめます。なかでも、「クリュッグ クロ ダンボネイ」は1本200万円以上の価格を設定しているお店も少なくありません。
シャンパンに詳しいお客様が特別なタイミングで注文するケースが多くみられます。夜のお店では、黄色と茶色のラベルが、大人の気品を感じさせる一本といえるでしょう。
キャバクラでシャンパンを活用した売上アップ戦略

キャバクラにおけるシャンパンは、売上を大きく左右する武器ですが、「高いボトルを勧める」だけでは長続きせず、むしろ逆効果になることもあります。
大切なのは、価格帯や味わいの選びやすさを整えたり、SNS映えする演出を工夫したり、キャストとの連携で特別感を演出することです。
さらにノンアルや飾りボトルを取り入れることで、これまで取りこぼしていた層にもアプローチできます。
ここからは、シャンパンを活用して売上アップにつなげるための具体的な戦略を見ていきましょう。
- 価格帯別のラインナップで幅広いニーズを獲得する
- 甘口・辛口やボトルサイズで選びやすくする
- SNS映えや演出効果を取り入れて客単価を高める
- キャストとの連携でイベント性を演出する
- ノンアルや飾りボトルを導入して客層を広げる
価格帯別のラインナップで幅広いニーズを獲得する
シャンパンは2〜3万円台の定番から、数十万円を超える高級ボトルまで幅広い価格帯があります。
店舗側が複数のラインナップを用意することで、はじめて来店する気軽な利用客から常連まで幅広いニーズに対応可能です。
さらに、価格帯ごとに「定番ボトル」「イベント用」「ハイブランド」といったカテゴリを設定しておくと、お客様に合わせた提案がしやすくなるでしょう。
スタッフが自然に「今日はこのあたりがおすすめですよ」と案内できることで、無理なく売上を積み上げられます。
甘口・辛口やボトルサイズで選びやすくする
味わい(甘口・辛口)やサイズ(750ml/マグナム/大容量)をわかりやすく説明すると、お客様が自分に合った1本を選びやすくなるため、満足度が高まります。
とくに初心者には飲みやすい甘口、仕事終わりの落ち着いた席には辛口を勧めるなど、シーンや好みに合わせた提案が有効です。
また、人数や乾杯回数を計算し「この人数ならマグナム1本がちょうどいいですよ」と具体的に伝えると、飲み残しを防ぎつつ気持ちよくオーダーしてもらえます。
SNS映えや演出効果を取り入れて客単価を高める
光るルミナスボトルやシャンパンタワーは、その場の盛り上がりだけでなくSNSでの拡散効果も期待できる演出です。
お客様自身が撮影して投稿することで「このお店は華やか」と見られ、宣伝効果が自然に広がります。
さらに、写真スポットを用意したり、キャストが映える角度をアドバイスしたりすることで、投稿の質も上がります。
SNS映えを意識した仕掛けを取り入れることで、結果的に追加注文やリピーター獲得につながり、客単価アップの循環を生み出せるでしょう。
キャストとの連携でイベント性を演出する
誕生日や周年など特別なタイミングは、シャンパンのオーダーが入りやすい場面です。
店舗とキャストが事前に打ち合わせをして「どのタイミングで声をかけるか」「どのような盛り上げ方をするか」を決めておくと、お客様にとって自分のための演出に感じられます。
このように、キャストの接客力と店舗の演出を組み合わせれば、イベント全体が華やぎ、特別感が増すでしょう。
こうした体験は次回以降の来店動機にも直結し、売上拡大に大きく貢献します。
ノンアルや飾りボトルを導入して客層を広げる
キャバクラやラウンジには、アルコールが苦手なお客様や車で来店する方も少なくありません。
そのような層に向けて、ノンアルコールシャンパンや、見た目の華やかさを重視した飾りボトルを導入しておくと安心です。
「飲まなくても場を盛り上げたい」というニーズを満たせるため、これまで取りこぼしていた層にもアプローチできます。
とくに飾りボトルは、SNS映えや記念写真の演出効果が高いため、飲まない人を含めて楽しめるアイテムとして喜ばれます。結果的に、店舗全体の売上を底上げできる施策となるでしょう。
ノンアルコールシャンパンや飾りボトルの導入も検討している方は、こちらの記事をご参考ください。
関連記事
ノンアルコールシャンパンとは?相場やメリット、美味しい飲み方を詳しくご紹介
飾りボトルのメリットとは?特徴や費用相場、よくある質問を徹底解説
キャバクラでシャンパンを提供する際の注意点

キャバクラでシャンパンを提供するときは、盛り上がりや売上効果が大きい一方で、細かな配慮を欠かすとトラブルや不満につながりやすくなります。
お客様に安心して楽しんでもらい、店舗側にとっても無理や無駄のない運営を実現するためには、会計の見せ方やルールの統一、そして演出オプションの扱いまで注意を払うことが欠かせません。
ここからは、シャンパンを提供する際に押さえておきたい具体的なポイントを順に見ていきましょう。
- 会計を明朗化してクレームを防ぐ
- コールや撮影など店舗ルールを統一する
- 無理な飲酒を防ぎ安全管理を徹底する
- ボトルサイズの提案で在庫ロスを減らす
- 持ち込みや演出オプションのルールを明確化する
- 翌日に響かせない飲み方をキャストがサポートする
会計を明朗化してクレームを防ぐ
シャンパンは本体価格に税金・サービス料(税サ)、カード手数料が加わるため、注文前に総額の目安を伝えることが大切です。
たとえば「本体3万円です」と、税金・サービス料(税サ)、カード決済手数料を含めた「総額は約4万3千円になります」とでは、後の誤解を避けられます。
伝票も小計・税金・サービス料(税サ)・手数料・合計の順で統一し、誰が見ても内訳がわかるようにしておくと、会計時の不安やクレームを未然に防げるでしょう。
コールや撮影など店舗ルールを統一する
コールや撮影などの演出は魅力的ですが、席ごとに対応が違うと不公平感が残ります。
たとえば、以下の点については、運用基準をあらかじめ決めておくとよいでしょう。
- コールの可否
- 音量
- コール時間
- BGMの止めどころ
- 周囲への配慮の仕方
- 撮影の向きや顔出しの扱いなど
さらに、スタッフ全員が同じ説明で案内できる状態にしておくことも大切です。
入口やメニューに撮影ポリシーへの案内を用意しておくと、現場での説明もスムーズになります。
無理な飲酒を防ぎ安全管理を徹底する
場が盛り上がるほど、飲みすぎが起こりやすくなります。
無理な飲酒を防ぐためにも、ボトル到着と同時に水のピッチャーを出し、軽食メニューをさりげなく提案しながら、乾杯のあとは一口ずつゆっくり飲み進める雰囲気をつくりましょう。
顔色や汗のかき方、早口になっていないかなど体調のサインにも目を配り、必要に応じてソフトドリンクへ切り替える提案を行うのも、悪酔いや飲みすぎ防止には効果的です。
さらに一気飲みや過度な勧めはその場で止めるという店内合図も共有しておくとより安心です。
ボトルサイズの提案で在庫ロスを減らす
シャンパンのサイズの選び方ひとつで、お客様がちょうどよく楽しめるかどうか、そしてお店の在庫ロスが出るかどうかが決まります。
ボトルサイズによる、グラスの杯数はおおよそ以下のとおりです。
- 標準750mlがおよそ6杯
- マグナム1.5Lで12杯
- 3リットルで24杯
上記の目安を、スタッフ全員が即座に案内できるようにし、人数と乾杯回数から逆算したちょうどよいサイズを提示できるようにしておきましょう。
飲み残しが出やすいテーブルには標準1本からはじめ、足りなければすぐ追加する段階提案が有効です。
在庫は定番の標準と映え用途のマグナムを厚めに、高容量は予約・受注基準で回すとロスを抑えられます。
持ち込みや演出オプションのルールを明確化する
ボトルの持ち込み、タワーやルミナスなどの演出は喜ばれる一方で、費用や範囲の認識違いでトラブルがおきやすいポイントです。
そのため、持ち込みや演出については、以下の点に注意しましょう。
- 持ち込みの可否
- 持込料
- 残置の扱い
- 演出の料金と時間
当日は、開封や演出を行う前に事前に説明したり、伝票にオプションの内訳を必ず記載したりするなどして、事後説明にならないように配慮が必要です。
翌日に響かせない飲み方をキャストがサポートする
お客様の体調への配慮は、お店への信頼とリピートにつながります。
乾杯の段階から「シャンパンのあとにお水をひと口」という流れを自然に勧め、甘口で飲みやすいボトルのときほど、ペース管理を意識しましょう。
終盤はソフトドリンクや軽食で締め、翌日が心配なお客様にはノンアルや本数を抑えた代替演出を提案すると好印象です。
小さな気遣いの積み重ねが、「ここは安心して楽しめる」という評価に直結します。
キャバクラでお客様に好印象を与えるおすすめトーク術

ここでは、お客様にシャンパンをおすすめする際の、シーン別のトーク術を紹介します。
あくまでも押しつけではなく、気持ちのよい提案と素直なリアクションが、お客様の満足度を高め、「入れてよかった」という気持ちにつながります。
シャンパンをおすすめするトーク例
シャンパンをおすすめするときは、押し売り感を出さず「場を盛り上げる提案」として伝えるのがポイントです。
たとえば「今日は特別な日ですし、乾杯にシャンパンはいかがですか?」ときっかけをつくり、「人数に合ったサイズもあるので、皆さんで無理なく楽しめますよ」と安心材料を添えると受け入れてもらいやすくなります。
甘口・辛口の好みを軽く確認し、「飲みやすいタイプから試してみませんか?」と背中を押すと、押し売り感を避けながら自然に会話が進みます。
シャンパン注文後の感謝トーク例
シャンパンをおろしていただいた後は、感謝をしっかり伝えることが大切です。
「ありがとうございます。おかげで今夜がさらに華やかになりますね」「◯◯さんのおかげで忘れられない夜になりそうです」と、相手を主役に立てる言い方が好印象です。
開栓やサーブの瞬間も「最高のタイミングで乾杯しましょう」とひと言添え、特別感を演出してみましょう。
リピーターにつなげるトーク例
シャンパンを注文いただいた後の会話では、次回につながるフレーズを意識しましょう。
「次は別の銘柄も一緒に試してみたいです」「今度はタワーで盛り上げたいですね」のように未来の提案を軽く示すだけで、再来店のきっかけがつくれます。
お客様の好みや今日の反応を覚えておき、「◯◯がお好きでしたよね。次はあのシリーズも合いそうです」と次回の約束に結びつけると、自然に関係が続いていくでしょう。
キャバクラでシャンパンをおろしてもらったときのマナー

シャンパンは華やかな演出や売上アップに欠かせない一方で、提供する際には細かなマナーを意識することが大切です。
注ぎ方やアルコールが苦手なときの対応などを誤ると、せっかくの場が台無しになりかねません。
ここからは、キャバクラでシャンパンをおろしてもらったときに、キャストが意識すべき基本マナーを具体的に紹介します。
- スマートな注ぎ方と注がれ方を意識する
- お客様より先に口をつけない・飲み干さない
- シャンパンが苦手な場合はひと言伝えてからいただく
スマートな注ぎ方と注がれ方を意識する
シャンパンは泡が立ちすぎないよう、グラスの内側に沿わせて静かに注ぎます。
氷を入れて飲むスタイルの銘柄やご希望がある場合を除き、基本は氷なしが前提で、注ぐ量はグラスの五分の三(約6割)を目安に、2〜3回に分けてゆっくりと注ぎましょう。
注いでもらう側のときはグラスをテーブルに置いたまま軽く手を添え、「ありがとうございます」とひと言添えると上品な印象になります。
お客様より先に口をつけない・飲み干さない
乾杯の合図があったら、最初に口をつけるのはお客様です。
キャストはお客様の後に一口だけいただき、以降は会話に合わせてゆっくり味わいます。
一気飲みは避け、グラスに少し残すほうが落ち着いた雰囲気に見えます。大人のマナーとして「急がず、きれいに」を心がけましょう。
シャンパンが苦手な場合はひと言伝えてからいただく
アルコールに弱い、あるいは体調が万全でないときは、無理に飲む必要はありません。
「少しずついただきますね」などとひと言添え、軽く口をつける程度で飲みましょう。
周囲のスタッフにさりげなく協力を頼み、ノンアルコールのスパークリングや飾りボトルが用意できる環境を整えておくと、失礼なくスマートに対応できます。
利益率と演出効果を両立するなら「オリシャン」の活用がおすすめ

キャバクラやラウンジの運営で、「お客様に最高の思い出をつくってもらいながら、お店の利益もしっかり伸ばしたい」とお考えなら、オリシャン(オリジナルシャンパン)の活用が有効的です。
オリシャンの一番の魅力は、お手頃な費用で、とびきりの特別感を演出できることです。
お客様のバースデーや記念日、特別な指名イベントなど、大切な瞬間に名前や特別なメッセージが入った世界にひとつだけのボトルを用意してみましょう。
「ここだけの一本」は、お客様が思い出として写真や動画に収めたくなるはずです。それが自然と強力なSNSコンテンツとなり、お客様自身がお店を宣伝してくれる素敵な流れが生まれます。
結果として、ボトルの単価が上がるだけでなく、「ここでまたお祝いしたい」という気持ちにつながり、リピート率もグンとアップするでしょう。
オリシャンで、お店とお客様の笑顔を増やしませんか?集客や利益率アップの具体的なノウハウにご興味があれば、ぜひBubbic(バビック)にお気軽にご相談ください。
なお、オリシャンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事で紹介しています。
関連記事